第5回コラボ NY女子会xアーユルヴェーダ 2014.03.01 【体が重く疲れやすいです】 最近仕事が忙しく、食生活も偏りがちのせいか、体が重く疲れやすいです。安易にドラッグストアの薬や栄養強壮剤に頼ることなく、自然に体を治したいです。 インドのアーユルヴェーダというものに興味があります。アーユルヴェーダについて、また私の今の症状に合うメニューなどあったら教えてください。 【わたしたちひとりひとりが持ち前の才能を充分に使いこなすための知恵】 こんにちは。Wild Lotus Ayurvedic Spaの久保みさです。ご相談ありがとうございます。 まず最初にアーユルヴェーダを簡単にご紹介させていただきます。それは、 「わたしたちひとりひとりが持ち前の才能を充分に使いこなすための知恵」 がたっぷり含まれた生命科学であり生命哲学です。 アーユルヴェーダはまるで愛情たっぷり、大家族のお母さんみたいです♪ 問診や脈診、触診などによってわたしたちのドーシャ(体質/性質)を見極め、個性に合ったライフスタイルを提案してくれます。ドーシャ別おススメの食材や味付けはもちろん、身につけるとよいジュエリーやネイルカラー、ヨガポーズなどにも言及しています。 ドーシャには大きく分けてヴァータ(風/空)、ピッタ(火/水)、カファ(水/土)の3つがありますが、ほとんどの方がこれらの複合体質となっています。 アーユルヴェーダでは「疲労感」の理由としていくつかを挙げています。 たとえば、 ’’アグニ(消化の火)が弱っている’’、 ’’肝臓の働きが弱っている’’、 ’’貧血’’ これらが原因で疲労感という症状があらわれている場合、どのドーシャの方にでも、「白湯のみ」「食事前にショウガスライスを岩塩にディップして摂る」「食事中や食後に水を飲まない」、などをまず試していただきます。 そしてコリアンダーのお茶などで消化機能を助けてあげるようにお勧めします。 アーユルヴェーダといえばオイルセラピー、アビヤンガやシロダーラを思い浮かべる方が多いかと思います。アビヤンガは全身のオイルデトックス療法で、「疲労感」など体調不良の根本原因であるアーマ(未消化物/毒素)を排出するのが目的です。この場合も使用するオイルはドーシャ別です。たとえば、ヴァータ性の不調ならセサミオイル、ピッタ性の不調にはココナッツオイル、カファ性でしたらマスタードシードオイル、です。 シロダーラは、第三の目と言われる眉間に温めたオイルを垂らしてゆく療法です。わたしはこれを「インスタント瞑想」、または「脳のディープマッサージ」と呼んでいます。忙しいシティライフでつねにフル活動しているわたしたちの頭がトローリと暖かいオイルでやさしく包まれてゆく‥‥想像しただけでも溶ろけそうです♪この場合も使用するオイルはドーシャ別です。 ということで、相談者様の現状にお試しいただきたいアーユルヴェーダ療法は、アビヤンガとシロダーラになります。 Wild Lotus Ayurvedic Spaでは、アビヤンガ(90min $110)、シロダーラ(75min $130)で承っております。 女子会のメンバーさんへの特典 (ご希望があれば)セッションのあとに、レイキセッション※10−15分の追加 ※レイキとはアーユルヴェーダやヨガで言うところの「プラーナ」、つまり「呼吸」、もしくは「生命エネルギー」をさします。アーユルヴェーダセッションの最後にレイキを施すことで、さらに深いリラクゼーションとデトックスが促され、プラーナが行き渡ることになります。 [Coupon2] Misa Kubo 748 union st., Brooklyn NY 347-463-6427 / www.wildlotusny.com